運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

また、経産省は、基準限度公表事業者別初年度分製造輸入量割当てを年内に終えなければならないと思いますが、その点はどのようにお考えになられていらっしゃるのか。  そして、今回の法改正は、我が国代替フロン製造輸入を規制するものでありますけれども、キガリ改正対象となる十八種類の代替フロン、これは、GWP、地球温暖化係数が大きいものもあれば小さいものまで多種多様になっております。

岡下昌平

2017-05-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

一方、障害者総合支援法障害支援区分認定は、障害の多様な特性その他心身の状態に応じて必要とされる標準的な支援の度合いを総合的に判定する仕組みとなっているわけでございまして、こうした違いから、障害福祉サービス利用者が要介護認定を受けた場合に、介護保険区分支給基準限度額により利用可能なサービス量が減少することも考えられるところでございます。  

堀江裕

2014-04-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

また、先月の二十五日は、これは報道で出てきましたが、作業員百四十二名の方々内部被曝量が過小評価されていたことが明らかになった、五年で百ミリシーベルトという国の基準限度を結果として超えていた人もいることが明らかになった、こういう状況であります。  また、人為ミスというのもやはりふえているといいますか、原因と見られるトラブルも多発しているのではないか。

馬淵澄夫

2009-02-27 第171回国会 衆議院 総務委員会 第6号

先ほどお答えいただきました、二〇〇六年二月の就学援助調査二つ目の項目ですけれども、平成十七年度における準要保護児童生徒に係る認定基準等変更状況調査、その調査の目的は何か、そして、所得基準限度額あるいは率が引き下げられ、または認定要件対象者が縮小された自治体は幾つなのか、お答えください。

塩川鉄也

2008-05-19 第169回国会 参議院 決算委員会 第8号

変更内容は、所得基準限度額を引き下げるなどの認定基準の縮小、これをしたのが八十七教育委員会、そして認定基準を変えずに支給額の減額をしたところが十三教育委員会、そしてその両方とも減らすというような形が五教育委員会ありました。このような形で税源移譲がなされて、その結果としてやはり弱者切捨てになっていなかったのかどうか、その辺の御認識はどうか、お伺いしたいと思います。  

金子恵美

2007-04-23 第166回国会 参議院 決算委員会 第5号

しかし、この〇四年度までの十年間で認定基準限度額の引下げを行ったのは、つまりこの一般財源化される前までの十年間は、認定額をやっぱりいろんな事情基準を引き下げたところは十九市区町村だったんですね。それが、〇五年度、いわゆる一般財源化されてから、その年度は四倍以上の八十七市区町村引下げを行っております。

神本美恵子

2005-06-09 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

それから、要介護認定が本人が思っている要介護度よりも低い人、自分は例えば四ではないかと思っておられる方が三であるというような場合、要介護認定実態より低く出ていると考えている人ほどサービスを超えて利用する、基準限度額を超えて利用する傾向があると。それから、施設入所を希望されている方が在宅で生活している場合に限度額を超える傾向があると、こんなことの特性が挙げられているところでございます。

中村秀一

2004-04-09 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

質問を少々飛ばしますけれども、こういった一つ一つ基準、限度額、方法について、やはりまだもう少し説明責任が足らないのではないのか、あるいは制度の不備があるのではないのかなというふうに思わざるを得ません。  といいますのは、捜査諸雑費制度、これは一つ対策として私もあり得る対策だろうなというふうに思っております。使いやすさという意味では、それはそれでいいでしょう。

泉健太

2002-11-20 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

したがって、申請したうちの半分ぐらいがパスできるように、例えば、分母の総収入金額から特定営利活動事業費を控除するとか、三千円未満寄附金分母分子に算入できるようにするとか、社員からの会費を寄附金として分子に算入できるようにするとか、行政からの補助金分母分子に算入できるようにする、あるいは基準限度額の計算を総収入額の二%にする、公益法人からの助成金全額分子に算入できるようにする、こういうことも

大畠章宏

2002-04-25 第154回国会 参議院 内閣委員会 第9号

その中で、特に寄附金に関する税制につきまして、米国実態なり米国制度と比べてどういう点が違っておるかというようなことを中心に、おっしゃいましたように一人当たり基準限度額なり、あるいは広域性の要件なり、あるいは計算事業収入が控除されないというようなことが、アメリカと違いそういうなかなか広がらないことになっているんじゃないかという指摘がなされております。  

林良造

1991-04-25 第120回国会 衆議院 建設委員会 第10号

特に、私の住んでおりますところの新宿区でありますとかまた港区でありますとかいうところは、いつでも基準限度額いっぱいの最高のところが上がるところが多い。これは大臣もよく御存じのことだと思うのですけれども、七千円が最高限度なら七千円、九千円なら九千円、一万円なら一万円という、そこのところが上がっていく。毎回そうですよね。だから、そこにいる人なんというのはたまったものじゃありません。

鈴木喜久子

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

ですから、そういう点では六十歳以上の六五%が基準限度額を超えているというのが実態だということで、これはこの間のるるのやりとり、当初建設大臣がおっしゃっていた点から見ても、これは人道的に見ても相当大変な実態、許されない実態にあるのじゃなかろうかというふうに思うのです。  それを助成する措置としていろいろあるわけですが、公団が七十歳以上の高齢者特例措置というのをやっていらっしゃいます。

菅野悦子

1988-05-10 第112回国会 参議院 商工委員会 第11号

それから、最後に御指摘がございました法律第三条の基本的事項の中で発表いたしますフロン及びハロン基準限度の中に、議定書に認められております一〇%の上乗せ分はどのような形になるのか、こういうことでございますが、この法三条の基本的事項をなぜ公表するかといいますのは、最初にお話がございましたように、国民方々に今後どのような形でフロン等の規制が段階的に厳しくなっていくのかという長期展望を示すということがその

鈴木直道

1988-05-10 第112回国会 参議院 商工委員会 第11号

それから、この法三条のフロンハロン生産量あるいは消費量基準限度については、いかような内容のものを記載なさろうとしているのか。議定書によりますと、一〇%の上乗せをすることが認められておりますけれども、これは途上国のためのようにも考えられるんですけれども、その公表はどういう基準でやられるのかということであります。  以上です。

福間知之

1988-04-28 第112回国会 参議院 商工委員会 第10号

まず、環境庁長官及び通商産業大臣は、議定書に基づき我が国が遵守しなければならない特定フロン及び特定ハロン生産量及び消費量基準限度、オゾン層保護についての施策実施に関する重要な事項等を定めて公表することとしております。  第二に、特定フロンまたは特定ハロン製造しようとする者は、毎年、製造しようとする数量について、通商産業大臣許可を受けなければならないこととしております。  

田村元

1988-04-27 第112回国会 衆議院 商工委員会環境委員会連合審査会 第1号

まず、三条関係でありますが「環境庁長官及び通商産業大臣は、」とありますが、この両大臣が基本的な事項公表その他消費量基準限度設定あるいは重要事項の決定、実施をされるわけでありますが、この両大臣は全く同じ資格でおやりになるのか、その責任の所在はどういうことですか。

新村勝雄

1988-04-27 第112回国会 衆議院 商工委員会環境委員会連合審査会 第1号

新村委員 そうしますと、公表の時期は実施と同時に速やかにということでありましょうが、この「議定書第二条1本文、2本文、3本文及び4本文」それらについての「生産量及び消費量基準限度設定の時期、それから「オゾン層保護の意義に関する知識の普及」、それから「国民の理解及び協力を求めるための施策実施」のための重要事項、こういうことでございますが、これらについての主要な施策内容、概略について伺いたいと

新村勝雄

1988-04-19 第112回国会 衆議院 商工委員会 第9号

まず、環境庁長官及び通商産業大臣は、議定書に基づき我が国が遵守しなければならない特定フロン及び特定ハロン生産量及び消費量基準限度、オゾン層保護についての施策実施に関する重要な事項等を定めて公表することとしております。  第二に、特定フロンまたは特定ハロン製造しようとする者は、毎年、製造しようとする数量について、通商産業大臣許可を受けなければならないことといたしております。  

田村元

  • 1
  • 2